凧の数え方がわからない方必見!凧の由来や種類についてもご紹介

豆知識

意外にも知られていない凧の数え方について、この記事で詳しく説明します。

凧は、風に乗って高く舞い上がる、日本の伝統的な遊びです。この遊びは、子どもから大人まで多くの人々に愛されています。

今回は、凧の数え方の基本から、その歴史やさまざまな種類に焦点を当ててご紹介します。

凧の魅力を深く知り、その楽しみを再発見してみましょう!

凧の数え方の4つの方法

凧の数え方には、「〇枚」、「〇張」、「〇個」、「〇連」といった様々な表現があります。

それぞれの数え方は、凧の形状や使い方に合わせて異なります。

「枚」で数える方法

「〇枚」という表現は、平面的なアイテムや紙を数える際に使われます。

薄いものを数えるのに適しており、一般的には1枚、2枚と数えることが多いです。

私自身も以前はこの方法で数えていました。

「張」で数える方法

「〇張」とは、平面の物質や紙が貼られたものを数えるときに用いる表現です。

凧が紙やビニールで作られていることから、この数え方が適しています。

これは少し意外かもしれませんが、よく考えてみれば納得できるはずです。

「連」で数える方法

「〇連」とは、空に飛ぶ凧を一緒につなげて数える際に使われます。

これは、複数の凧が連なって飛ぶ様子を指します。

例えば、2つ連なっていれば2連、3つ連なっていれば3連と数えます。

凧が美しく連なって飛ぶ様子は、見る人を興奮させます。

「個」で数える方法

これは物を単純に数える基本的な方法です。

「〇個」という表現は、一般的な物の計数法として使われます。

いちばん単純な表現ですよね。

 

以上が凧の計数方法の主な4つです。

凧の素材や形状によって名称が変わるため、状況に応じて適切な言葉を選ぶことが大切です。

 

凧の種類について

日本国内外で、地域や歴史に根差した様々なタイプの凧が存在します。

角凧、六角凧、奴凧、べらぼう、べっか、ぶんぶん、ハタ、まったくーなど、それぞれ地方ごとに独自の形状、色彩、模様、名称を持つ凧が見られます。

日本の伝統的な和凧は、竹の骨組みに和紙を貼って作られることが多いです。

また、世界各国の凧は、その土地の文化や歴史を映し出したユニークなデザインを持ちます。

たとえば、中国の凧は昆虫や鳥、龍の形をしており、絹と竹で製作されることが一般的です。

ベトナムでは、飛ばすときに音を奏でる笛がついた凧があります。

アメリカやイギリスでは、特に三角形のゲイラカイトが広く知られており、プラスチックやビニールで作られています。

立体的な凧やスポーツ用の凧など、世界中で多様な凧が楽しまれています。

凧にはしばしば動物や自然現象にちなんだ名前がつけられますが、日本のように水生動物の名前を使うことは珍しいです。

代表的な凧の種類を詳しく見ていきますね。

・角凧

 

 

この凧は日本の伝統的なスタイルで、多くは長方形や正方形の形をしています。

竹や木を使った骨組みに、紙や布が張られています。

デザインとしては、漢字、歌舞伎、浮世絵の要素がよく用いられます。

・スポーツカイト

 

2本の糸(ライン)を使って自由自在に操作する凧(カイト)です。

競技にもなっていて、空中のシンクロナイズドスイミングとも形容されています。

計算された構成力、高い技術力が求められる最先端のスポーツですよね。

・バイオデザインカイト

 

流体力学や航空力学の原理を応用して製作されたこの凧は、わずかな風でも容易に飛びます。

鳥や昆虫、動物など様々なデザインがあります。

左右対称のデザインであれば、どんな形状でも製作が可能で、デザインの幅が広がります。

・ゲイラカイト

 

この三角形の凧は、プラスチックの骨組みとビニールの表面を持ち、軽量で飛ばしやすいことが特徴です。

特に初心者や子供に適しており、扱いやすさから推奨されています。

私の子どもの頃に流行り始めた凧ですね。

・軟体凧

タコや魚の形をした立体的な凧で、骨組みがなく、空気を含んで浮かぶことができます。

それにより、空中でまるで生きてるかのように自然な動きをします。

海洋生物が泳ぐ様子を模しており、その愛らしい見た目が魅力的ですよね。

・連凧

 

連凧とは、複数の小型凧を一列につなげたタイプの凧です。

この凧は、視覚的にも芸術性に富み、お祭りなどでよく使用される人気のあるタイプです。

凧はその形状、デザイン、色彩によってさまざまな意味を持つことが多いため、趣味や興味に応じて選ぶ楽しみがあります。

気に入った凧を見つけて楽しむのもおすすめです。

 

凧の歴史的背景と正月に揚げるようになった理由

次に、凧あげがどのように始まったのか?

歴史的背景にも触れておきますね。

凧揚げの歴史とその起源

・凧揚げの歴史的背景

凧はもともと中国から始まり、「トビ」という名前で紙製のものとして知られていました。

日本には平安時代に伝わり、貴族たちの間で娯楽として広まりました。

・凧揚げの名称の由来

凧が空中で舞う様子がイカに似ていることから、「イカ」と呼ばれるようになりました。

しかし、江戸時代に凧揚げが流行しすぎて農作物や住宅に被害をもたらしたため、「イカのぼり」の禁止令が出されました。

このため、関東地方では「イカ」ではなく「タコ」と呼ばれるように変わりました。

「イカ」が禁止されたから「イカ」ではなく「ダコ」だからOKとの考え方だったのでしょうけど、おもしろい流れですよね。

そういうわけで、凧という名称で親しまれるようになったのです。

凧をお正月に揚げる理由

「立春の李に空を向くは養生の一つ」という古言があります。

この言葉は、「新年に空を見上げることが健康に良い」と解釈されています。

この風習から、新年に凧を揚げる行事が始まり、健康を祈るお正月の風物詩として根付いたという説があります。

また、それとは別に次のような理由もあると言われています。

男の子の誕生を祝う凧揚げ

江戸時代には、男の子の誕生を祝い、その無事な成長を願って、年の初めに凧を揚げる習慣がありました。

そこから正月に凧あげをするようになったという説もあります。

なんとなく、子どもの日のこいのぼりみたいですよね。

幕府の凧あげ規制の緩和

江戸時代、凧揚げの流行により、大名行列などの交通に支障が出て来たため、幕府が規制を加えたというお話がありました。

しかし、お正月の期間には大名行列がないため、この時限りで凧揚げを許可する措置が取られました。

この政策が、お正月に凧を揚げる習慣の一つの理由とされています。

凧の数え方がわからない方必見!まとめ

凧には「〇枚」、「〇張」、「〇個」、「〇連」など様々な数え方があります。

国内外には多種多様な凧が存在し、大人になってからは触れる機会が少なくなるかもしれませんが、凧揚げは日本の文化を深く理解するだけでなく、健康や体力の向上にも寄与する楽しい活動です。

この機会に、凧揚げを再び体験してみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました