新幹線のぞみのトイレは何号車にある?多目的トイレの位置も解説

おでかけ

日本全国を縦断する新幹線は、高速で快適な移動手段です。

ただし、長距離を移動する際は、トイレの位置を事前に知っておくと安心ですよね。

特に新幹線の中でも本数が多い「のぞみ」のトイレの位置は事前に把握しておきたいです。

とはいえ、「のぞみ」「ひかり」「こだま」のトイレの位置は基本的に同じです。

こちらの記事では、「のぞみ」「ひかり」「こだま」の新幹線のトイレの位置はもちろん、多目的トイレの位置、また、新幹線のトイレ設備全般についてご紹介します。

気になる方はチェックしてみてくださいね。

「のぞみ」「ひかり」「こだま」のトイレは何号車にある?

東海道・山陽新幹線の「のぞみ」、「ひかり」、「こだま」は通常16両編成で運行されており、各奇数号車にトイレが設置されています。

つまり、1、3、5、7、9、11、13、15号車にトイレが設けられています。

トイレ設備の内容

「のぞみ」、「ひかり」、「こだま」のトイレ設備は以下のような内容です。

・男女兼用のトイレが2箇所
・男性専用の小便器が1箇所

ただし、「ひかり」と「こだま」などの路線や時間帯によっては、編成の両数が少ない場合もあります。

その場合でも「各奇数号車」にトイレ設備があります。

新幹線における多目的トイレの配置

新幹線各列車には車椅子ユーザーをはじめとする方々に対応した多目的トイレが設けられていますが、その配置は列車の種類によって異なります。

たとえば、東海道新幹線の「のぞみ」、「ひかり」、「こだま」の16両編成では、11号車にこのトイレが設置されています。

山陽新幹線でも「のぞみ」や「ひかり」の16両編成には同じく11号車にあります。

8両編成の「ひかり」、「こだま」、「みずほ」、「さくら」では、7号車に配置されています。

北陸新幹線の「かがやき」、「はくたか」、「つるぎ」においては、多目的トイレが7号車または11号車に設置されています。

これらの施設は、車椅子ユーザーや身体障害者のほか、授乳やオムツ交換を必要とする乗客にも広く利用されており、広々とした空間と必要な設備が整っています。

新幹線のトイレの詳細情報

多くの新幹線車両には、古い型を除いて、洋式トイレが一般的に設置されている他、男性用の立ち小便器も利用できます。

さらに、多様な乗客の利便性を考慮し、ほとんどの車両には少なくとも一つの多目的トイレが装備されています。

共用トイレと女性専用トイレについて

新幹線の多くで、洋式トイレが二両に一つの割合で配置され、それぞれに二つの個室が設けられています。

これらの便座は温暖機能と自動で開閉する機能、ビデ機能を装備しており、各個室には小型の洗面所も備えられています。

また、一部の車両ではトイレが男女共用となっており、特定の車両には女性専用トイレも設置されています。

旧型の車両では、一般的に男女共用トイレが標準です。

男性用立ち小便器について

新幹線の多数の車両には、だいたい2両おきに男性用の立ち小便器が設けられており、これらの個室には手洗い設備も備えられています。

多目的トイレについて

多目的トイレは各列車に一箇所提供されています。

車椅子利用者やオストメイト使用者、障害を持つ方々向けに設計された広めのスペースのトイレです。

多目的トイレは自動ドア仕様となっており、オムツ交換台も装備しています。

新幹線トイレの空室表示方法について

新幹線のトイレ入口付近には、使用中かどうかを示す指示ランプがあります。

ランプが点灯しているときは使用中で、消えているときは利用可能です。

トイレ使用前にはこのランプを確認することが望ましいです。

このシステムでは、内部から鍵を掛けるとランプが点灯しますが、男性用立ち小便器は鍵がないため、ランプが点灯しないことに注意が必要です。

新幹線のぞみのトイレは何号車にある?まとめ

例えば東海道新幹線を含む主要な新幹線では、通常、1号車や3号車、5号車など奇数号車にトイレが設置されています。

また、車椅子利用者専用の座席を持つ車両には多目的トイレが備わっています。

新幹線のトイレには洋式トイレ、男性用立ち小便器、暖房機能付きの便座やビデ機能があるトイレが含まれます。

一部のトイレは女性専用として設けられています。

加えて、使用中か否かを示すランプシステムが設置されており、乗客は容易にトイレの空き状況を確認できます。

この情報が新幹線での座席選びにお役立ていただければと思います。

タイトルとURLをコピーしました