「老舗」とは、長い歴史を持ち、その業界や地域で確固たる信頼と評価を得ている古い商店や企業のことを指します。
「老舗」という漢字、皆さんはどう読むかご存じですか?
これは普通は「しにせ」って読むのですが、なぜか「しみせ」と読むと思ってる人もいるようです。
そして、この漢字は「ろうほ」と読む場合もあるようです。
日本語には、読み方が一体どれなのか迷ってしまう漢字がたくさんありますよね。
今回の記事では、「老舗」がなぜ「しみせ」と読むと思ってる人がいるのか?
「ろうほ」という読み方も合っているのかどうか?
読むときにちょっと戸惑う「老舗」についてご紹介します。
老舗は「しみせ」って読むの?
「老舗」はどう読むのが正解かというと「しにせ」です。
これは完全な当て字で、知らないと読めない表現ですね。
「老舗」を音読みで「ろうほ」と読む方もいらっしゃいますが、「しにせ」という読み方の方が一般的で馴染み深いです。
実は「老舗」を「ろうほ」と読むことも間違いではありません。
「ろうほ」と言われると、「違うよ?」と訂正したくなるかもしれませんが、多くの辞書にも「ろうほ」という読み方が記載されているため、間違いではないのです。
その証拠に、「ろうほ」と平仮名で入力すると、漢字候補の中に「老舗」が出てきます。
老舗の正しい読み方は、「ろうほ」と「しにせ」のどちらも正しいです。
でも、「しみせ」とは読みません。
なぜ「老舗」を「しみせ」と読む人がいるのか?
知恵袋やX(旧Twitter)などで検索すると、「老舗」を「しみせ」と読むのかどうかに悩んでいる人を見かけます。
そこには次の2パターンがあるようです。
単なる聞き間違え
テレビに出てる人や、周りの誰かが「しにせ」と言っているのに「しみせ」と聞こえてしまって、そのまま覚えてしまったパターンですね。
老舗って最初に聞いた時「しみせ」って聞こえててずっとそう読むって思ってた
最近やっと「しにせ」だって知った— Mi0° (@miredo_edc) June 28, 2024
また、「しにせ」と聞こえていても、「老舗」の意味が古い店のことだから「みせ」なんだろうという先入観で「しみせ」と判断してしまったのでは?という意見もありました。
ようするに、思い込みによる錯覚ですね。
アナウンサーが間違って言っていた
テレビのナレーションなど聞いていると結構、実際にアナウンサーがしみせと言っているのを聞いたという人もいます。
テレビ放送局のアナウンサーが堂々と「老舗」を「しみせ」って言ったらダメだよ。#ZIP
— mou (@kantarou1107) May 8, 2024
もしかして、そのアナウンサーが間違って覚えてたのかもしれません。
言葉使いが正しいはずのアナウンサーに言われてしまうと信じてしまいますよね。
ただし、元々「しみせ」だと思い込んでいたら、アナウンサーが「しにせ」と言っていても聞き間違えてしまう可能性は高いですけどね。
どうやって正しい読み方を認識したか?
「しみせ」と間違って覚えていた人は、次のような経緯で正しい読み方を知るようです。
・周囲の人に指摘される・「しみせ」と思って「老舗」に漢字変換しようとしたらできなかった
今はスマホやPCなどで、漢字変換する時に知る機会がありますよね。
間違いに気づく良いきっかけになります。
そもそも「老舗」という言葉の意味って何?
「老舗」とは、代々同じ商売を続けている信用のあるお店や、先祖から引き継いできた家業を守っていることを指します。
つまり、古くから続いている、歴史と伝統がある企業やお店のことです。
「老舗」は一体何年続けば名乗れるのでしょうか?
実は、「○年続けば老舗」という明確な基準はありません。
ただし、企業間での取引の際に相手の信用を調べるときなどに、その企業がどのくらいの歴史があるかが重要視されることもあります。
例えば、「日本老舗サイト」というところでは、特定の基準を満たせば登録ができ、その企業が老舗と認められることがあります。
また、何代も続いていなくても、ある分野で長く頑張っている会社も「老舗」と呼ばれることもあるかもしれません。
老舗は「しみせ」って読むの?まとめ
「老舗」とは、長い歴史を持つ信頼されている商店や企業のことです。
「しにせ」と読むのが一般的ですが、「ろうほ」と読むことも正しいです。
読み間違いとして「しみせ」と間違える人もいますが、この読み方は誤りです。
日本語には読み方が複数ある漢字が多く、老舗もその一つです。
この記事では、「老舗」の読み方やなぜ間違える人がいるのかについて紹介しました。